第6回ハイカラ治療ラジオ|診療所救急 かかりつけ患者の症状,どこまで診る?/令和の育児観と家族志向のケア

まことさん、ようへいさん、やよいさん、しおりさんによる南山堂『治療』コラボ企画「ハイカラ治療推し活部」2025年2月号エピソード。

「治療」編集部X https://x.com/chiryo1920
医療メディアTRON X https://x.com/chiryo1920
特集目次
■こんなときは転院? 対応可能? イントロダクション(坂本 壮)
腹痛 ─病歴からマネジメントする,時間を味方にする診療─(村上奈央,國友耕太郎)
咽頭痛 ─red flag と経過に注目した診療─ (山田悟史)
意識障害 ─バイタルサインと病歴を味方にする診療─ (吉田英人)
失神 ─心血管性失神を見逃さないようにしつつ問診で状況失神を拾い上げる─(糟谷智史)
けいれん ─けいれんの原因まで考えた対応を意識する─ (糟谷智史)
呼吸困難 ─緊急度/重症度/既往/社会背景で入院適応を考える─ (安原大生)
動悸 ─すぐに診断がつかないときの心構え─ (官澤洋平)
皮疹 ─蜂窩織炎のmimicに注意する─ (織田錬太郎)
頭部外傷 ─CT に頼らない,時間を味方にする診療─(坂本 壮)

〔keywords〕 診療所救急, 精神科, 時間管理, 患者コミュニケーション, 医師の役割, 精神科, 家族療法, 医療改革, 働き方, 精神医療, 地域医療, 未来の医療

〔Chapters〕
00:00 オープニングと自己紹介
00:19 特集内容の紹介
06:31 表紙の解釈と感想
09:44 時間を武器にする発想
13:00 救急医療の現場からの視点
16:43 精神科医の役割と課題
20:40 精神科病院の患者受け入れの課題
24:35 精神科の患者とのコミュニケーション 28:32 医療現場の教育と学び
30:16 医療の未来と患者のニーズ
31:44 家族の見方の変化
32:20 家族の影響とその分析
33:27 家族の多様性とその理解
34:15 家族の定義とその変化
35:16 新しい家族の形とコミュニケーション 36:15 座談会の意義とその影響
37:25 家族療法の重要性とその構成
38:46 家族の絆とその表現
40:26 切っても切り離せない関係
41:34 課金制の現実とその影響
42:44 精神的苦痛と緩和ケアの重要性
44:17 選択の重要性と患者の思い
46:33 医療現場の働き方改革と未来
48:22 次回の展望と期待

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

Agenda